生活習慣病外来では、遺伝子検査で体質や疾患に関連する遺伝子を一度に調べ、体質の遺伝的特徴や疾患の発症リスクをお調べし、診療を行います。
生活習慣病外来は
どのような方に
向いていますか?
- 脳梗塞、心筋梗塞、2 型糖尿病、片頭痛、痛風、リウマチなど疾患の発症リスクが知りたい方
- どのようなサプリメントが自分に合っているか知りたい方
生活習慣病対策の
プログラム構築
生活習慣病には、高血圧、脂質異常症、糖尿病などがあり、バランスの悪い食生活や運動不足、喫煙、過度の飲酒・ストレスなどの好ましくない生活習慣によって発症リスクが高くなる疾患の総称です。発症には、生活習慣のほか、環境や遺伝も要因のひとつと考えられており、生活習慣病の改善や予防には、ご自身に合った対策が必要です。
当院の生活習慣病外来では、体質や疾患に関連する遺伝子の中でも、特に日本人を対象とした研究や論文に基づいて設計している遺伝子検査を活用して、患者様の体質の遺伝的特徴や疾患の発症リスクをお調べします。遺伝子検査結果に基づいて、日常生活の中で気を付けるべきことや必要な栄養素・サプリメントなどの指導を含む、オーダーメイドの生活習慣対策を構築いたします。
検査項目例
以下の検査項目を含めた約360の検査項目から患者様に適した検査をご提案いたします。
お気軽にご相談ください。
項目名 | 遺伝子名 | rs Number |
---|---|---|
アルコール | ALDH2 | rs671 |
鼻炎・ アレルギー・ 喘息 |
IL12RB1 GSDMB CHI3L1 IL13 |
rs393548 rs7216389 rs4950928 rs20541 |
加齢黄斑変性 | ARMS2 CFH |
rs10490924 rs800292 |
リウマチ | HLA PADI4 |
rs6457617 rs11203366 |
変形性関節症、 骨関節炎 |
DVWA PTGS2 and PLA2G4A |
rs7639618 rs4140564 |
腰痛 | CILP | rs2073711 |
痛風 | SLC2A9 (rs1014290) SLC2A9 (rs6449213) SLC2A9 (rs737267) ABCG2 |
rs1014290 rs6449213 rs737267 rs2231142 |
群発頭痛 | HCRTR2 (orexin receptor) |
rs2653349 |
2型糖尿病 | SORBS1 LMNA TCF7L2 PPARG IGF2BP2 HHEX CDKAL1 SLC30A8 WFS1 CDKN2A/B KCNQ1 UCP2 |
rs2281939 rs4641 rs7903146 rs1801282 rs4402960 rs1111875 rs7756992 rs13266634 rs10012946 rs10811661 rs2237892 rs660339 |
脳梗塞 | NINJ2 CYBA |
rs12425791 rs4673 |
項目名 | 遺伝子名 | rs Number |
---|---|---|
胆石 | ADRB3 | rs4994 |
心筋梗塞 | CDKN2B-AS | rs2383207 |
原発性胆汁性 肝硬変 |
TNPO3 IL12RB2 |
rs10488631 rs3790567 |
円形脱毛症 | CTLA4 ULBP6 HLA-DQA2 IL2RA |
rs1024161 rs9479482 rs9275572 rs3118470 |
片頭痛 | PRDM16 TRPM8 LRP1 |
rs2651899 rs10166942 rs11172113 |
尿路結石症 | UMOD | rs4293393 |
LDL- コレステロール レベル |
ABCG8 LDLR SORT1 |
rs4299376 rs6511720 rs646776 |
疲労 | NQO1 | rs1800566 |
炎症 | mEPHX1 | rs1051740 |
解毒 | GPX1 | rs3811699 |
免疫 | TNF-α | rs1800629 |
危険回避 | DRD2(ANKK1) | rs1800497 |
記憶力 | KIBRA(WWC1) | rs17070145 |
乳糖不耐性 | LCT | rs4988235 |
甘み摂取傾向 | ADRA2A | rs1800544 |
カフェイン 過敏症 |
ADORA2A | rs5751876 |
カフェイン代謝 | CYP1A2 | rs762551 |
苦味感知度 | TAS2R38 | rs713598 |
検査結果イメージ
全項目の一検査結果イメージ 覧のほか、項目ごとの詳細な情報もご確認いただけます。
〈 57遺伝子・28項目結果一覧 〉

〈 各項目ごとの結果 〉

検査試料の採取方法
検査は簡単!唾液をわずか0.5 ml 採取するだけ!痛みもなく、安全に検査が可能です。
遺伝子検査と聞くと試料採取時の痛みや安全性を心配する方も多いのでは?
だ液をわずか0.5 ml 採取するだけで検査が可能です。時間もかからず手軽に検査を受けることができます。

